目次
そのネズミ、放っておくと大損害に
ネズミなんて、ちょっと不快なだけでしょ?と思っていたら大間違い。実は、ネズミが原因で「停電」「火災」「商品廃棄」「営業停止」など深刻な被害が起きています。
この記事では、ネズミによるトラブルとその対策を、事業者向けにわかりやすくまとめました。
ネズミが引き起こす3つの大きなリスク

衛生トラブルで営業停止も
- フンや尿、毛が食品や商品を汚染します。
- 飲食店や食品工場では、保健所からの指導や営業停止に繋がるケースも。
- ネズミにくっついてくるダニやノミが人に被害を与えることも。
設備の破損や火災リスク
- ネズミは配線やLANケーブルをかじります。これが原因で停電や火災になることも。
- 天井裏や壁の中に巣を作り、断熱材を汚して建物が傷む。
- フンや尿のせいで悪臭が残り、修繕費がかさむこともあります。
信用低下や従業員のストレス
- ネズミが出たことで、お店や会社の信用がガタ落ちになる可能性あり。
- 何度駆除しても再発したら、社員のモチベーションも下がってしまいます。
永輝未来ラボ


女性スタッフが安心して働けるネズミ対策とは?パート・アルバイトの現場でできる優しい工夫まとめ
ネズミが出るのは、決してその職場が汚いからではありません。 どんなに清掃していても、古い建物や配管が複雑な場所では出てしまうこともあります。「誰でもすぐに対応で…
実際にあったネズミ被害(事業者のケース)
| 被害内容 | 影響 |
|---|---|
| 倉庫の段ボール内に巣を作られた | 商品が全部廃棄、取引先からの信頼を失う |
| オフィスのLANケーブルをかじられた | 業務が丸一日ストップ、復旧に高額な費用 |
| 飲食店の厨房でネズミが目撃された | 保健所からの指導、営業停止、売上ダウン |
| 工場の天井裏がフン尿で汚染 | 断熱材の全交換で修理費が100万円超え |
ネズミ対策にかかる費用(事業者向け)
| 項目 | 費用の目安 | 備考 |
| ネズミ駆除(点検・封鎖・清掃など) | 10〜50万円 | 規模や再発状況で50万円以上かかることも |
| 建物修理(壁・配線・断熱材など) | 10〜100万円以上 | 範囲が広いと100万円超える例も |
| 消毒・消臭作業 | 1〜5万円ほど | においが残ると営業に支障が出ることも |
| 商品・在庫品の廃棄 | 数万円〜数十万円 | 食品汚染での全廃棄リスクあり |
ネズミが出やすいタイミングと場所

出やすい時期
- 10月〜3月の冬場:寒さから逃れて暖かい建物に侵入。
- 春と秋:繁殖期でネズミの動きが活発に。
出やすい場所
- 食品工場、倉庫、飲食店など、食べ物やゴミが多い場所。
- 長く使っていない段ボールや布が積まれている保管スペース。
- 天井裏、床下、壁の中、配管まわりなど人目の届かないところ。
すぐできるネズミ対策4ステップ
ステップ1)侵入口をふさぐ
- 壁・床・配管周り・通気口などにある隙間をチェック。
- 隙間があれば金網やパテなどでしっかり封鎖。
ステップ2)整理整頓と清掃を徹底
- ゴミ・段ボール・布などを放置しない。
- 食べ物や残飯はすぐ処分し、密閉容器で保管。
ステップ3)定期点検で早期発見
- フン、足跡、かじり跡がないか定期的に確認。
- 半年に1回は専門業者に見てもらうのが安心。
ステップ4)駆除だけでなく再発防止もセットで
- 駆除したら終わりではなく、環境整備・封鎖・定期チェックが重要。
事業所チェックリスト

以下の項目に1つでも当てはまるなら、すぐに対策が必要です!
- 食品や在庫の保管に段ボールや古紙を使っている
- ケーブルや配線にかじり跡がある
- フンや足跡を見かけたことがある
- ゴミの管理が甘い・ふた付きでない
- 建物に隙間(10円玉くらいの大きさ)がある
- ここ1年、ネズミの点検や対策をしていない
永輝未来ラボ


ネズミ被害はこう防ぐ!食品工場から鉄道まで、あらゆる施設のカンタン対策ガイド
食品工場、ビル、地下街、電気室、畜産施設、放送局、港湾、空港、鉄道──どんな施設にも共通しているのが、「ネズミが出たら困る」ということ。ネズミ被害は、どの業界でも…
ネズミ対策は“経営防衛”です
ネズミの問題は「衛生トラブル」だけではありません。放っておくと、設備トラブルや営業停止、取引先からの信用失墜、社員のストレス増加など、会社の未来を左右する深刻な問題になります。
今すぐできる対策から始めて、ネズミのいない快適で安全な職場環境をつくっていきましょう!